


朝礼のスピーチ例文(追悼 志村けんさん)
プロのスピーチライターがクライアントに提供している方法で作成
はじめに
「言葉をうまく使える人」になるために必要なことは?
考えなければならないことは3つあります。
1つ目は「対話力」です。
良いスピーチをしても「普段と言っていることが違う」場合はツッコミが入ります。
2つ目は「文章力」です。
スピーチの内容がよくても、そのあとに送るメールやSNSで発信する文章が悪ければ、絶句されます。
3つ目は「演説力」です。
今回の結婚式で良い話ができても、そのあとのスピーチで再現できなければ墓穴を掘ることにもなりかねません。
この3つはどれも大事です。
1つでも欠けると人間関係に失敗します。
その上で大事なのは「自分の頭で考えてスピーチ原稿を作ること」です。
例文をそのままコピーしただけの原稿だと、その場のスピーチはうまくいっても、「言葉をうまく使える人」にはなれません。
そこで私は、考える例文となる「複数の選択肢から原稿を作る方法」を考えました。
選択肢から適切なものを「考えて選ぶ」方法論です。
以降で紹介する例文には選択肢があります。
選択肢それぞれに対して「聞き手にどう伝わるだろう?」を考えてみてください。
また、選択肢をそのまま使うのではなく「もっとよくできないか?」も考えましょう。
すると、あなたの考えが反映されたスピーチになります。
考えに考えて磨かれたスキルは、今後のスピーチにも応用できることでしょう。
それでは、「複数の選択肢から選ぶスピーチ例文」を紹介します。
例文
文章を
「目で追い」
「声に出して読み」
「『自分ならこう言いかえる』という観点でメモする」
その上で
「これでいいのかな」
「違う判断なら、聞き手にどう伝わるだろう」
という「頭のトレーニング」をしながら、
(話すか削る)
(どちらか/選ぶ)
を判断してもらえればよいでしょう。
次は選択肢です。
<<(1)~(3)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)
判断のポイント
✔場の空気的にどうか?
✔(いつも/他の人)はどうなのか? 合わせた方がいいのか? こびない方がいいのか?
—————
(1)
皆(様/さん)、
—————
(2)
(この部分は割愛する)
—————
おはようございます。
(昨/先)日、志村けんさんが亡くなりました。
志村さん
次は選択肢です。
判断のポイント
✔多くの意見に乗っかるのか? 自分の考えを伝えるのか?
—————
(A1)
は(天才/国民)的な
①(コメディアン/芸人/タレント/クリエイター)
②(お笑い)芸人
だと思います。
—————
(A2)
の
①仕事の(姿勢/方法)は(すばらしい/参考になる)のではないでしょうか。
②死を悲しむだけではなく、学び、生かし、糧にする
Ⓐべき
Ⓑことが(必/重)要
だと考えます。
—————
(A3)
から、私たちは(たくさん/多く)の笑いと(励まし/元気/勇気)をもらいました。
心から感謝したいと思います。
—————
次は選択肢です。
判断のポイント
✔場の空気を読んだ上で何を語るのか? 「誤解されるリスク」とどう向き合うのか?
—————
(B1)
その上でいえる事は、(悲しい/ショッキングな)出来事が起こった時にこそ、物事を正しく捉え、(その)一つ一つ(を立て分け/に)、光を当てて(いく/る)ことが(必要にな/求められ)
—————
(B2)
「お笑い」という(おいしい)お魚を(味わ/楽しま)せてもらった志村さんへの(恩返し/お礼)として、「魚の釣り方」を学(び、自分自身の仕事に活かしていく/ぶ)ことが必要にな
—————
るのではないでしょうか。
次は選択肢です。
判断のポイント
✔「勇気」「配慮」「あえていわない」結果がどうなるか? 全ては自分自身の人間関係として「見える化」されます。
—————
(C1)
①さらにいえば
②今こそ
③(この部分は割愛する)
このような危機的な社会情勢の中で、志村さん(が自らの背中で示してくださった/の無言の)メッセージを受け取る私たち自身の(感度/姿勢)が(求めら/問わ)れていると思います。
今の状況を乗り越え、
—————
(C2)
(この部分は割愛する)
—————
私たち一人一人が(新たな価値を生む生き方をする/元気に働く/明るく生きていく)ことで、志村さん(を含めた先に逝かれた方たち)の思いを引き継いでまいりましょう。
【ワンポイントアドバイス(その1)】
人の死は厳粛に受け止めるべきものです。その上でどのようなメッセージを発するのかに「正しい答え」はありません。今回は厳しい社会情勢の中で、「我々がどう強くあるべきか」というテーマに絞って考えました。参考にしてくださいませ。
【ワンポイントアドバイス(その2)】
「判断力」も「文章力」
ゼロから文章を考えるだけが表現ではありません。
「日本のいちばん長い日」という映画で描かれている「玉音放送」の原稿を作成するやり取りは、組織とリーダー、「意見具申」と「決断」を考える上で、貴重なノウハウ。
【ワンポイントアドバイス(その3)】
「書き言葉」で書かれたスピーチの原稿を「話し言葉」に変換するノウハウです。
近藤はスピーチライターとして、対価を得て原稿を作成しております。
しかし、ブログやYouTubeで発信するスピーチの例文は、「宣伝になる」「ノウハウを多くの人に知ってもらえる」という観点から、「無料で作成」させていただきます。
※個人情報や固有名詞は削除、発表前には事前に見ていただきます。
※内容を確認した後、「ブログの公表は止めてほしい」「このまま使いたい」このような場合には、正規の代金をいただきます。
「売り込みされそうでイヤ」
「本当に無料なの? 実は有料じゃねw」
「とか言って、後で請求があるんじゃないの?」
そんなことはありません。
「事後請求などは一切行いません」
例文を作成し、コンテンツとして発信するということは、
それ自体が近藤のPRになります。
私自身にとって、十分なメリットがあり、ありがたい話です^^
さらに、スケジュール的に厳しい時は「厳しい」
ご相談の内容や、ボリューム的に有料になる場合は「有料になります」
質問の回答に関しても、「これは〇、これは×、この判断は★です」
このように、言葉を濁さずはっきりと申し上げます。
いわば、あなたと近藤は「Win-Win」
ガラス張り、大人のやり取りができますことを楽しみにしています。

運営者情報
事業者 スピーチライター近藤圭太事務所(旭日社)
商号 スピーチ例文ドットコム
代表者 近藤圭太
所在地 〒110-0016 東京都台東区台東1-9-4 松浦ビル5F
電話番号 0120-03-4946(フリーダイヤル) 03-3833-4092(直通)
FAX番号 050-3737-4590
URL https://www.speechreibun.com/
e-mail info@speechreibun.com
事業内容 運営サイトやブログにおける情報(販売促進を目的とした教育的コンテンツ)発信、セミナー(オフラインならびにオンライン)開催、コンサルティング業務、ライティング代行、コンテンツ販売、アフィリエイト
創立 平成20年1月
取引銀行 ジャパンネット銀行