朝礼のスピーチ例文(エイプリルフールネタ)

朝礼のスピーチ例文(エイプリルフールネタ)
プロのスピーチライターがクライアントに提供している方法で作成

はじめに

「言葉をうまく使える人」になるために必要なことは?
考えなければならないことは3つあります。

1つ目は「対話力」です。
良いスピーチをしても「普段と言っていることが違う」場合はツッコミが入ります。

2つ目は「文章力」です。
スピーチの内容がよくても、そのあとに送るメールやSNSで発信する文章が悪ければ、絶句されます。

3つ目は「演説力」です。
今回の結婚式で良い話ができても、そのあとのスピーチで再現できなければ墓穴を掘ることにもなりかねません。

この3つはどれも大事です。
1つでも欠けると人間関係に失敗します。

その上で大事なのは「自分の頭で考えてスピーチ原稿を作ること」です。
例文をそのままコピーしただけの原稿だと、その場のスピーチはうまくいっても、「言葉をうまく使える人」にはなれません。

そこで私は、考える例文となる「複数の選択肢から原稿を作る方法」を考えました。
選択肢から適切なものを「考えて選ぶ」方法論です。

以降で紹介する例文には選択肢があります。
選択肢それぞれに対して「聞き手にどう伝わるだろう?」を考えてみてください。
また、選択肢をそのまま使うのではなく「もっとよくできないか?」も考えましょう。

すると、あなたの考えが反映されたスピーチになります。
考えに考えて磨かれたスキルは、今後のスピーチにも応用できることでしょう。

それでは、「複数の選択肢から選ぶスピーチ例文」を紹介します。

例文

文章を
「目で追い」
「声に出して読み」
「『自分ならこう言いかえる』という観点でメモする」

その上で
「これでいいのかな」

「違う判断なら、聞き手にどう伝わるだろう」
という「頭のトレーニング」をしながら、

(話すか削る)

(どちらか/選ぶ)
を判断してもらえればよいでしょう。


おはようございます。

今日は

次は選択肢です。
<<(1)~(3)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)

判断のポイント
✔普段の自分のキャラの延長線上はどれか?
✔ いや、今日はフィクションが前提条件として許される日、少しオーバーアクションでも許される?
—————
(1)
三船敏郎さん、塩沢ときさん、そして、桑田真澄さんの誕生日です。

実は私は、3人とも面識がありまして、(今日は)「ウソ以外を言わなかったら(ダメだよ/殺すぞ)」と(脅かされ/指示を受けて)おります
—————
(2)
エイプリルフールです。

ただ、騙すのがバカなのか、騙されるのがバカなのか、それがわからない私がおバカなのか、よくわかりません
—————
(3)
エイプリルフールというわけでございますけれども、生まれてこの方ウソをついたことが、874回しかない私にとっては、実に不毛な日といえるわけでございます
—————


次は選択肢です。

判断のポイント
✔「事実としてのウソ(前段)」を「真実(本段)」でどう中和させるか?
✔とがった言い回しが許容されるのか? それとも「後口すっきり」がいいのか?
—————
(B1)
ただ、その上で言えることは、わからないのに(わかったフリ/知ったかぶり)をするのが、本当の「大バカ」といえるのではないかと思っております。
—————
(B2)
考えてみれば、年度初めの4月1日が「(笑いを取る/ジョークを飛ばしましょうという)日」というのも、面白いなと感じます。

 ①(さらにいえば/そして)4月から始まる年度は日本(だけ/独自)だそうです。その意味では「日本はいい国だな」といえるのではないでしょうか。

 (この部分は割愛する)
—————

 どうか、皆さんにおかれましても、(正直に、ありのまま/素直な思いでウソをつく)この思いで、明るく楽しく、(年度初めの)今日の日を過ごしてもらえればうれしく思います。

【ワンポイントアドバイス(その1)】
「前提条件をくくった上で、許されるジョーク」
世の中には、そのような現状認識がないままに、テレビのタレント気取りで「自分がいいたいこと」をいってししまい、人間関係をしくじる人がいます。
エイプリルフールは、そのような「見えない空気」に色を付ける、トレーニングに最適な日だといえるでしょう。

【ワンポイントアドバイス(その2)】
「判断力」も「文章力」
ゼロから文章を考えるだけが表現ではありません。
「日本のいちばん長い日」という映画で描かれている「玉音放送」の原稿を作成するやり取りは、組織とリーダー、「意見具申」と「決断」を考える上で、貴重なノウハウ。

【ワンポイントアドバイス(その3)】

「書き言葉」で書かれたスピーチの原稿を「話し言葉」に変換するノウハウです。

近藤はスピーチライターとして、対価を得て原稿を作成しております。
しかし、ブログやYouTubeで発信するスピーチの例文は、「宣伝になる」「ノウハウを多くの人に知ってもらえる」という観点から、「無料で作成」させていただきます。
※個人情報や固有名詞は削除、発表前には事前に見ていただきます。
※内容を確認した後、「ブログの公表は止めてほしい」「このまま使いたい」このような場合には、正規の代金をいただきます。

「売り込みされそうでイヤ」
「本当に無料なの? 実は有料じゃねw」
「とか言って、後で請求があるんじゃないの?」

そんなことはありません。
「事後請求などは一切行いません」

例文を作成し、コンテンツとして発信するということは、
それ自体が近藤のPRになります。
私自身にとって、十分なメリットがあり、ありがたい話です^^

さらに、スケジュール的に厳しい時は「厳しい」
ご相談の内容や、ボリューム的に有料になる場合は「有料になります」
質問の回答に関しても、「これは〇、これは×、この判断は★です」
このように、言葉を濁さずはっきりと申し上げます。

いわば、あなたと近藤は「Win-Win」
ガラス張り、大人のやり取りができますことを楽しみにしています。