

はじめに
結婚式の主賓あいさつは、基本的に上記の順番で話せばよいでしょう。
あまりイレギュラーな組み立てで話してもうまくいきません。
反対に、「話す内容」は人間関係におけるリスクとリターンを踏まえた、様々な判断が必要になります。
一連の内容について、全て近藤が動画で解説しております。
この内容をご覧になっていただいても結構です。
1.冒頭のあいさつ(新郎新婦、ご両親に着席を促す)
※今の時代においては、普段の日常生活では一生使わないような言葉、例えば「偕老同穴の契り」などという表現を用いることは望ましくありません。「滑舌がよく」「すっきりと」「自分らしい」表現で話すのがよいでしょう。
【文例】
(話すか削る)
(どちらか/選ぶ)(ご紹介をいただきました、)スズキ
—————
(1)
で(ございま)
—————
(2)
と申しま
—————す。
タナカタロウ君、ハナコさん、(ご結婚/本日は)おめでとうございます。
そして、ご両家の皆様、ご友人、知人の皆様、本日は誠におめでとうございます。
—————
(A1)
少し緊張していますが、このような機会を賜り光栄に思っております。
—————
(A2)
僭越ですが、ご指名を賜りましたので、
—————(一言ご挨拶/お祝いのメッセージ)を申し上げます。
<新郎新婦、ご親族が起立されている場合には>どうぞ、お掛けください。
(司会からも紹介がありましたが、)(タナカ/タロウ ※以下統一)君は、私が
—————
(α)
代表(取締役)
—————
(β)
オーナー
—————
(γ)
(企業)グループの代表
—————をしている会社の
—————
(B1)
(従業/社)員
—————
(B2)
(スタッフ/メンバー)
—————で(ございま)す。
2.新郎(新婦)の人柄を象徴する褒め言葉
※あくまでも一般論ですが「結婚式の主役は新郎新婦」であり、冒頭近くで職場の宣伝色が強くなりすぎると「①『あの主賓は宣伝をしに来ているのか』と誤解されるリスク」もあります。
※人によっては、「②このタイミングで(新郎/新婦)の人柄について触れるのは唐突感がある」という方もいます。当方としては、「①と②のデメリットをはかりにかけて考えれば、②を選ぶ方が結婚式の場においてはベターな選択といえる」という判断により考えております。
【文例】
※自分に合う例文がないか、ページ上部の窓から検索してください。
※「自分にあう例文がない!」という方は、リクエストをどうぞ!
お気軽に info@speechreibun.com までメール、
もしくは 0120-03-4946(ゼロサン よく読む)までお電話ください。
(当ブログ/YouTubeへ)の掲載が可能な原稿は無料にて作成いたします。
3.新郎(新婦)の職場の紹介(最低限必要な話)
※結婚式での職場の紹介を紹介は、あくまでも「新郎新婦に花を持たせる」のが目的です。
※したがって場の空気をわきまえず、会社の宣伝的な話をすることは望ましくありません。
※「これ以上削ると、(新郎/新婦)が会社で何をやっているかわからない」というところまで、シンプルにそぎ落とすことが必要です。
上記の説明について、全て近藤が動画で解説しております。
【文例】
※自分に合う例文がないか、ページ上部の窓から検索してください。
※「自分にあう例文がない!」という方は、リクエストをどうぞ!
お気軽に info@speechreibun.com までメール、
もしくは 0120-03-4946(ゼロサン よく読む)までお電話ください。
(当ブログ/YouTubeへ)の掲載が可能な原稿は無料にて作成いたします。
4.新郎(新婦)の人となりを時系列で紹介
※新郎との出会い(入社前もあり得る)から今に至るまでの話を紹介します。
※「いくつかのエピソードを紹介する」「人柄の全体像を話す」
大きくいえばこの二つのいずれかを軸に話を組み立てるのがベターです。
※「自分がいいたいこと」を話すのはアウトです。
人間関係におけるリスクとリターンを秤にかけ、トータルで判断する。
「大人の対応」をするためには、空気に色を付け「見える化」することが必要です。
【文例】
※自分に合う例文がないか、ページ上部の窓から検索してください。
※「自分にあう例文がない!」という方は、リクエストをどうぞ!
お気軽に info@speechreibun.com までメール、
もしくは 0120-03-4946(ゼロサン よく読む)までお電話ください。
(当ブログ/YouTubeへ)の掲載が可能な原稿は無料にて作成いたします。
5.パートナーに対する励まし
※主賓とパートナー(新郎/新婦)との関係性は、大別すると以下になります。
①面識がない
②面識がある(あいさつに来た/偶然出会った/パートナーを交えて食事に行った/社内行事にもよく参加している など)
※基本は良い意味での「社交辞令」が無難。過度にエモーショナルな濃い感情表現を用いると違和感を感じさせるリスクがあります。
※すでに子供がいる。再婚で連れ子がいる。妊娠中である。このような場合は特にデリケートな表現が必要になります。
【文例】
※自分に合う例文がないか、ページ上部の窓から検索してください。
※「自分にあう例文がない!」という方は、リクエストをどうぞ!
お気軽に info@speechreibun.com までメール、
もしくは 0120-03-4946(ゼロサン よく読む)までお電話ください。
(当ブログ/YouTubeへ)の掲載が可能な原稿は無料にて作成いたします。
6.贈る言葉
上記の説明について、全て近藤が動画で解説しております。
【文例】
※自分に合う例文がないか、ページ上部の窓から検索してください。
※「自分にあう例文がない!」という方は、リクエストをどうぞ!
お気軽に info@speechreibun.com までメール、
もしくは 0120-03-4946(ゼロサン よく読む)までお電話ください。
(当ブログ/YouTubeへ)の掲載が可能な原稿は無料にて作成いたします。
7.結びの言葉
【文例】
(話すか削る)
(どちらか/選ぶ)結びに、タナカ君、ハナコさん、皆様全員のご多幸を心からお祈りいたしまして、私からの(メッセージ/ごあいさつ)といたします。
本日は誠におめでとうございます。
※「自分にあう例文がない!」という方は、リクエストをどうぞ!
お気軽に info@speechreibun.com までメール、
もしくは 0120-03-4946(ゼロサン よく読む)までお電話ください。
(当ブログ/YouTubeへ)の掲載が可能な原稿は無料にて作成いたします。