結婚式のスピーチ例文(新郎謝辞)

結婚式のスピーチ例文(新郎謝辞)
プロのスピーチライターがクライアントに提供している方法で作成

はじめに

「言葉をうまく使える人」になるために必要なことは?
考えなければならないことは3つあります。

1つ目は「対話力」です。
良いスピーチをしても「普段と言っていることが違う」場合はツッコミが入ります。

2つ目は「文章力」です。
スピーチの内容がよくても、そのあとに送るメールやSNSで発信する文章が悪ければ、絶句されます。

3つ目は「演説力」です。
今回の結婚式で良い話ができても、そのあとのスピーチで再現できなければ墓穴を掘ることにもなりかねません。

この3つはどれも大事です。
1つでも欠けると人間関係に失敗します。

その上で大事なのは「自分の頭で考えてスピーチ原稿を作ること」です。
例文をそのままコピーしただけの原稿だと、その場のスピーチはうまくいっても、「言葉をうまく使える人」にはなれません。

そこで私は、考える例文となる「複数の選択肢から原稿を作る方法」を考えました。
選択肢から適切なものを「考えて選ぶ」方法論です。

以降で紹介する例文には選択肢があります。
選択肢それぞれに対して「聞き手にどう伝わるだろう?」を考えてみてください。
また、選択肢をそのまま使うのではなく「もっとよくできないか?」も考えましょう。

すると、あなたの考えが反映されたスピーチになります。
考えに考えて磨かれたスキルは、今後のスピーチにも応用できることでしょう。

それでは、「複数の選択肢から選ぶスピーチ例文」を紹介します。

例文

文章を
「目で追い」
「声に出して読み」
「『自分ならこう言いかえる』という観点でメモする」

その上で
「これでいいのかな」
「違う判断なら、聞き手にどう伝わるだろう」
という「頭のトレーニング」をしながら、

(話すか削る)
(どちらか/選ぶ)
を判断してもらえればよいでしょう。

 本日は、

次は選択肢です。
<<(1)(2)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)

—————
(1)
(お忙しい/ご多忙の)所、(そして、遠い所からも)
—————
(2)
(この部分は割愛する)
—————


私たちの披露宴にお越しいただきまして、本当にありがとうございます。

次は選択肢です。
<<(A1)(A2)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)

※式の中でスピーチや企画的な内容など、協力していただいた方に対するお礼を述べるのが良いでしょう。
※ご自身の直前におそらくお父様も謝辞を述べられると思います。「どちらが丁寧なお礼の言葉をかけるのか」事前にお父様と打ち合わせ合わせしておくとよろしいかと思います。(ほぼ同じ内容を重複して話すのは、冗長な印象を与えます)
—————
(A1)※ご自身でお礼を述べる。
 特に、スピーチで素晴らしいご挨拶をいただきました●●様、乾杯のご(あいさつ/発声)をいただいた▼▼様

 ①(暖かい/素晴らしい)メッセージに感動いたしました
 ②心からの御礼を申し上げます
 ③本当にありがとうございました

(さらに/そして)、私たちのプロフィールビデオを作ってくれた■■(さん/君)(楽しい歌声/※演目の内容)を聞かせてくれた皆さん、(本当に)うれしかったですありがとう(ございました)

 さらに、(数多くの/全ての)皆様から(いただき/賜り)ました、暖かい励ましに心から感謝いたします。
—————
(A2)※お父様にお礼をいっていただく。
(父も申しておりましたが、)(素晴らしい/感動的な/私たちにとって励みになる)スピーチ、いろんな準備や企画に(協力/参加)してくださいましたすべての皆様、

 ① (本当/誠)
 ②(この部分は割愛する)
—————

ありがとうございました。

(さて、)(スピーチの中でも紹介いただきましたが)私たち夫婦は、(今後/これから)も同じ(職場/会社)で働くことになります。

次は選択肢です。
<<(B1)(B2)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)
————–
(B1)
 部署は違いますが、お互いに会社の仲間として(も)

 ①(成長/協力)
 ②(磨き/高め)

あい、(皆様から信頼される人間になっ/職場での信頼を勝ち取っ)
—————
(B2)
 お互いに(今の)会社(や、上司や先輩の皆様、共に働く仲間/の皆様)から(本当に)(よくしてもらっ/物心共に渡る励ましを受け)ていると感じています。

 仕事に励み、家庭を守り、(家内/妻)とともに、人間として成長し
—————

て参りたいと思っています。

 花子(新婦)と知り合っ

次は選択肢です。
<<(C1)(C2)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)
—————
(C1)
て4年ほど
—————
(C2)
たのは4年ほど前
—————

になりますが、

次は選択肢です。
<<(D1)(D2)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)
—————
(D1)
(しなやかな/メンタルの)強さ
—————
(D2)
(明るい/豊かな)
—————

と、女性(らしさを/としての魅力)(合わせ)持った

次は選択肢です。
<<(E1)(E2)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)
—————
(E1)
(素晴らしい/最高の/自分にもったいないぐらいの/かけがえのない)
—————
(E2)
(この部分は割愛する)
—————

(妻/家内/人)だと(考え/感じ/思っ)ています。


次は選択肢です。
<<(F1)(F2)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)
—————
(F1)
 この場をお借りしますが、こんな(すてきな/素晴らしい)(人/方)を産み育んで(くださっ/こられ)た、お父様とお母様に心からの感謝を申し上げます。(本当にありがとうございます。)(どうか)これからもよろしくお願いいたします。
—————
(F2)
(この部分は割愛する)
—————

(ともあれ)未熟な私たちですが、(お互い/とも)

次は選択肢です。
<<(G1)(G2)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)
—————
(G1)
(助け/支え)合いながら、
—————
(G2)
(この部分は割愛する)
—————

(一歩ずつ/無理をせず)着実に歩んで(まいり/いき)たいと考えています。

 今後とも、(ご指導とご鞭撻を賜りますようお願いいたし/励ましとアドバイスをいただければ嬉しく思い)ます。

 結びになりましたが、皆様の(ご健康、ご多幸/幸せを心から)をお祈りいたしまして、私からの


次は選択肢です。
<<(H1)(H2)のうち、ご自身の判断に一番近い文章を選択ください>>
※「両方のいい所をつなげたい」はNGです。散漫になります。
※「添削してほしい」「質問がある」という場合には info@speechreibun.com までメールをください。
(ブログやYouTubeでの公開が前提ですが、無料でお答えします)
—————
(H1)
謝辞
—————
(H2)
(御礼の)ご挨拶
—————
(させていただき/いたし)ます。

 本日は、ありがとうございました。

【ワンポイントアドバイス(その1)】
「定型的なあいさつ」で「あれもこれも」と凝り出し、貴重な時間を使うのは価値的ではありません。 「丁寧で」「話しやすく」かつ「新鮮な印象」 何回も声に出す中で、この三つに当てはまるものを選んでいただくのがよいでしょう。

【ワンポイントアドバイス(その2)】
例えば、以下の文章ですが、

<ポジティブな人柄と>女性(らしさを/としての魅力)(合わせ)持った

—————
(E1)
(素晴らしい/最高の/自分にもったいないぐらいの/かけがえのない)
—————
(E2)
(この部分は割愛する)
—————

(妻/家内/人)
だと(考え/感じ/思っ)ています。



選択①
<ポジティブな人柄と>女性らしさを合わせ持ったかけがえのない家内だと思っています。

選択②
<ポジティブな人柄と>女性としての魅力を持った自分にもったいないぐらいの妻だと感じています。

選択③
<ポジティブな人柄と>女性らしさを合わせ持っただと考えています。

「最愛の奥さんを称えたい。だからこそ、目一杯言葉を盛りたい」
「いや、できるだけシンプルに『本当に伝えたいこと』を話したい」

答えを出すのは、あなた自身です。

【ワンポイントアドバイス(その3)】
<Q>
内容は紙を見ず、覚えて話した方がよいのですか?

<A>
新郎の謝辞に関しては、覚えるのがベターです。
しかし、「覚えきれない」「頭の中が真っ白になるかも」
という場合には、読んでも構いません。
「リスクとリターンをはかりにかけて」決断しましょう。

近藤はスピーチライターとして、対価を得て原稿を作成しております。
しかし、ブログやYouTubeで発信するスピーチの例文は、「宣伝になる」「ノウハウを多くの人に知ってもらえる」という観点から、「無料で作成」させていただきます。
※個人情報や固有名詞は削除、発表前には事前に見ていただきます。
※内容を確認した後、「ブログの公表は止めてほしい」「このまま使いたい」このような場合には、正規の代金をいただきます。

「売り込みされそうでイヤ」
「本当に無料なの? 実は有料じゃねw」
「とか言って、後で請求があるんじゃないの?」

そんなことはありません。
「事後請求などは一切行いません」

例文を作成し、コンテンツとして発信するということは、
それ自体が近藤のPRになります。
私自身にとって、十分なメリットがあり、ありがたい話です^^

さらに、スケジュール的に厳しい時は「厳しい」
ご相談の内容や、ボリューム的に有料になる場合は「有料になります」
質問の回答に関しても、「これは〇、これは×、この判断は★です」
このように、言葉を濁さずはっきりと申し上げます。

いわば、あなたと近藤は「Win-Win」
ガラス張り、大人のやり取りができますことを楽しみにしています。